中小企業・小規模事業者のみなさまの成功を間近で。
※写真と本文は全く関係ありません。 ダイバーシティ経営に触発されたわけではないですが、日頃から女性のビジネスパーソンとしての可能性や潜在的ポテンシャルの高さには注目しています。私はコールセンターの仕事に長く関わっていますので、普通の方々よりは、多くの女性に囲まれて仕事をしています。 ここ20年近く、圧倒的な高さの女性比率の中で仕事をしていますと、性差などは関係なくなり、人物本意で見るように自然とな...
私たちの業務にはいくつもの営業支援系のサービスがありますが、その最もポピュラーなものが通称「テレアポ業務」と言われているものです。これを御覧頂いている方々も一度は聞いたことがあるのではないかと思います。 テレアポ業務とは… テレアポ業務とは、電話を使って対象者と「アポイント(約束)」を取り付ける業務で、電話営業(テレセールス)とは根本的に違います。このテレアポ業務を利用するクライアント様の目的には...
コールセンターとはなに?というのは以前も綴りました。https://www.icii.jp/272.html 今回は、コールセンター/コンタクトセンター(以下、「コールセンター」とします)で従事する人材に求められる能力ついて簡単に私見を綴ってみます。 おさらいですが、コールセンターとはどんな組織をいうのか、以下、以前の記事を引用します。 “企業または組織の顧客接点の中心的な存在として、電話など非対...
少し前になりますが、福岡市がグローバルスタートアップ国家戦略特区に選ばれました。大いに期待したいところです。 http://www.city.fukuoka.lg.jp/startup/index.html 福岡市はもともと開業率が高く、廃業率が低い地区ですが、特区に選ばれたことで、ますます、創業される方が多く新しいビジネスが産まれることに期待しています。 ※福岡市経済産業局資料より抜粋http:...
投稿 by 島田 昭規. オフィスラバーリングの置鮎さんの本です。 「我が子にスマホを持たせる時に読む本」 を書斎りーぶるさんで購入しました。 4月20日に著者が参加されるイベントがあるみたいです。 参加する予定ですが、置鮎さんにサインをいただこうかな~とミーハーな想いも… 置鮎さんは、とても詳しく、且つ小学校やPTA向けにも講演を多数実施されていますから、とても楽しみです。 まず、私が読んで、...
費税が本日から上がりましたね。かなりの駆け込み需要があったようです。その反動がどのように出てくるのか、今後が注目です。 売上や収益を如何に上げるかはいつも頭を悩ます課題です。それは消費税が上がろうが上がらまいがいつも考えていかないといけないものです。とても頭を悩まし、頭痛の種でもありますが… 私は、コールセンターに働く人たちの育成のお手伝いもしています。それが研修であったり、制度設計だったり、様々...
最初の投稿として、コールセンター(コンタクトセンター)について取り上げることにします。 皆さんにとってコールセンターはどのような事をするところと思っていますでしょうか?人によっては、ジャパネットたかたさんのように注文を受け付けるコールセンターをイメージする方もいらっしゃるかもしれませんし、ヤマト運輸さんや佐川急便さんのようにお荷物のお問い合わせをする方もいらっしゃるかも知れません。また中には、お客...
この投稿は、約2年前にFacebookに投稿した記事です。比較的レスポンスがあり、今は食がブームみたいなので、少し手直しをして再掲致します。 *** 少し乱暴な物言いを許してくれるなら、事業というのは、何となく料理のようなもののようで、いくら自分はうまく感じようが、まずは調理してお客様に出せないと話は始まらないわけです。 いくら素材が良くても、特別なものであっても、季節限定であっても、名産特産であ...
標題のようなことが叫ばれて実は相当に久しい。事実、私がこの言葉を最初に聴いたのはニ十年以上も前です。 私が席を置くコンタクトセンター業界で、CRM(Customer Relationship Management)という言われだしたのが、16、7年前だったと記憶しています。その前はOne to Oneとか言っていたようでしたが、基本的な考え方はかなり前からありました。余談ですが、CRMのすぐ後にK...
前回は「当社が低価格にこだわる理由」について簡単に書きましたが、今回は、当社ICIが低価格でサービスを提供できるわけについて簡単に書いてみます。当社のお客様は大別しますと、大手企業からの直接の依頼業務同業者(事業パートナー)からの再委託業務広告代理店からの依頼業務となっており、これで全体の9割を占めています。2と3のチャネルからの業務は、ご紹介いただく先に実際のご提供先クライアント様が存在しており...
先日、屋久島にて開催された「九州の未来屋久島会議」に参加してきました。とても有意義な会議でしたが、30年後の九州の未来は、私たちにかかっていると強烈に感じたと同時に、私たち中小企業や小規模事業主も大いに事業を推進させて、明るい未来を後世に繋げていかねばならぬと強く感じた次第です。こちらのレポートか報告会は近々に開催したいと考えています。 さて6月の月例会の案内です。とうとう60回となりました。非常...
昨日、一昨日はアドテック九州がありました。私たちはいわゆるオフライン側ですので、とても新鮮で感動すら覚えました。文字通りアドバタイジングでデジタルなものでしたが、コミュニケーションをデザインする側としては大いに共通するところもあり、また、新しいコミュニケーションのあり方を想起させるに十分な内容でした。 私が支援する対象である中小企業や小規模企業には予算や人材等々、リソース上、そのままというわけに...